針葉樹と広葉樹の薪の違いや見分け方。焚き火やストーブで上手に活用するには
焚き火や薪ストーブ用に薪を用意する際に、針葉樹と広葉樹ではどちらがよいのか悩んだり、薪を購入する際にどちらの薪なのか見分けがつかなかったりという経験をされた方もいるのではないでしょうか。薪の種類や見分け方がわかると、焚き火や薪ストーブライフをより満喫できます。
そこで今回は、針葉樹と広葉樹それぞれの薪の特徴や利用に適したシーン、見分け方などをご紹介します。薪の購入におすすめのオンラインショップについても紹介しているので、薪選びの参考にしてください。
Contents
焚き火や薪ストーブに適しているのは針葉樹?広葉樹?
焚き火人気で薪の需要が増えたこともあり、ホームセンターや通販サイトなど、さまざまな場所で薪が気軽に手に入るようになりました。
ところで、焚き火や薪ストーブに最適なのは、針葉樹でしょうか、広葉樹でしょうか。薪は針葉樹と広葉樹で特徴が異なり、それぞれの特徴を踏まえておかないと、着火や火力のコントロールが上手くできず、「煙ばかりでなかなか火が付かない」「一気に火が付き、すぐに燃え尽きてしまった」といった事態になりがちです。
それぞれの薪の特徴を知ることで、上手に燃やせて燃焼効率も上がり、焚き火や薪ストーブをより楽しむことができます。
針葉樹と広葉樹、それぞれの薪の特徴とは
まずは、針葉樹と広葉樹それぞれの薪の特徴をご紹介します。
針葉樹の薪の特徴・主な活用シーン
針葉樹の薪は、火付きがよく、燃えやすいのが最大の特徴です。針葉樹は広葉樹に比べて細胞に多くの空気や樹脂を含むことが、火付きのよさにつながっています。一方で、燃え尽きるのが早いのも針葉樹の特徴のひとつです。
そのため、針葉樹は焚き火・ストーブの焚き付けの際や、焚き火調理で火力を上げたいときに活用するのがおすすめです。焚き付けとして使うには、薪を細割にしたり、樹脂が多く含まれる樹皮の部分を使ったりすると上手くいくでしょう。
広葉樹の薪の特徴・主な活用シーン
広葉樹の薪の特徴は、火持ちのよさです。針葉樹に比べてゆっくりと生育する広葉樹は、細胞の密度が高い分、時間をかけてゆっくり燃えるという特徴があります。その一方で、火付きは悪いため、着火に広葉樹を使うと時間がかかることもあるでしょう。広葉樹の薪は、ある程度炉内が温まり火が安定してきたタイミングや、火を長く維持したいときなどにくべるのがおすすめです。
【関連記事】焚き火に使う薪の種類はどれがいい?特徴の一覧や見分け方、購入先を紹介
針葉樹と広葉樹の薪の違いと見分け方
それぞれの特徴がわかったところで、針葉樹と広葉樹の薪の見分け方について、見た目やその他の特徴の違いから見ていきましょう。
樹皮
針葉樹と広葉樹の見分け方で、見た目にわかりやすいのは樹皮の違いでしょう。針葉樹の樹皮は繊維が縦方向に並び、手で引っ張ると簡単に剥けるものもあります。また、乾燥が進むと樹皮が自然と剥がれ落ちるものも多いのが特徴です。
これに対して広葉樹の樹皮は、表面がサクラのようにゴツゴツしたものから、ケヤキのように滑らかなものまでさまざまです。また、樹皮が硬く、一部の樹種を除けば乾燥が進んでも剥がれにくいという特徴があります。
年輪の様子
針葉樹と広葉樹では、生育のスピードによって年輪の現れ方が異なります。針葉樹は生育が早いため年輪が薄くなり、広葉樹はゆっくりと生育する分、年輪が濃く出るという特徴があります。くっきりとした年輪を持つ薪があったら、広葉樹である可能性が高いでしょう。
重さ・硬さ
同じサイズの薪を持ったとき、針葉樹と広葉樹では広葉樹の方がずっしりとした重みを感じます。これは、針葉樹と広葉樹では細胞レベルの構造が異なることに由来しています。広葉樹は針葉樹に比べて細胞に含まれる空気の量が少なく密度が濃い分、硬く重くなります。一方、針葉樹は細胞に多くの空気を含むため広葉樹に比べて密度が低く、柔らかく軽い薪となるのです。
樹種による硬さの違いは、薪割りのしやすさにも影響します。実際に薪割りをしてみると、広葉樹の薪は硬くなかなか刃が入らず、割りづらいのに対して、針葉樹の薪はスッと刃が入り割りやすいことがわかるでしょう。
針葉樹と広葉樹の薪、主な樹種と特徴を紹介
薪のよくある購入先として、ホームセンターや通販サイト、キャンプ場などがあります。いずれの場合も、針葉樹か広葉樹かは表示されていても、その樹種までは書かれていないこともあるでしょう。ここでは、針葉樹と広葉樹それぞれに代表される薪の種類や主な特徴をご紹介します。
代表的な針葉樹の薪
針葉樹の薪として代表的な樹種は、スギ・ヒノキ・マツの3つです。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
杉(スギ)
スギは日本で最も多く生産されている樹種であり、材木としても多く利用されています。生産・流通量が多いため、安価で手に入りやすい薪のひとつです。スギの薪は、剥がれやすい茶色の繊維状の樹皮が特徴です。柔らかく薪割りしやすいため、初心者でも扱いやすいと言われています。樹脂を多く含むため、焚き付け用や火力を上げたい時に使うのが最適です。一方、燃え尽きるのも早いため、スギだけを燃やす場合は多くの薪が必要になります。
檜(ヒノキ)
高級木材として有名なヒノキも、針葉樹の一種です。ヒノキ風呂などのイメージがあるように、香りがよく、針葉樹の中では火持ちがよいことも特徴のひとつ。燃焼後に残る灰が少ないため、後片付けが簡単という特徴もあります。
松(マツ)
マツ科の木には、アカマツやカラマツなど、多くの種類があります。マツ科の薪は、縦方向に走る鱗状の樹皮が特徴。着火性のよさや火力の強さに優れている上に、ヒノキよりも更に火持ちがよいのが特徴です。ただし、火力の調整が難しく、他の木に比べるとススが付きやすいという点には注意が必要でしょう。
代表的な広葉樹の薪
広葉樹の薪として多く流通しているものには、カシやクヌギ、ナラ、ケヤキ、シラカバなどがあります。ここでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
樫(カシ)
「薪の王様」との異名を持つカシは、広葉樹の中でも火持ちや火力に優れています。ただし流通量は少なく、その希少性故に価格も高めです。着火性は低いため、ある程度火力が安定したタイミングで使うと、少量でも長時間焚き火や炉内で燃焼する様子を楽しむことができるでしょう。
楢(ナラ)
どんぐりの木として知られるナラは、日本各地に分布し、古くから木造建築に採用されてる樹木です。欧米では「オーク」と呼ばれ、高級家具の材料として用いられてきました。寒さの厳しい土地でも生育できるナラは、非常に密度が高く、火持ちのよさに優れています。
欅(ケヤキ)
滑らかな樹皮が特徴のケヤキの薪は、火持ちや火力に優れています。広葉樹の中では着火性もよく、火付けがしやすいのも特徴です。ただし、非常に硬く、複雑な繊維構造を持つため、薪割りが難しいのが難点と言えます。初心者の場合は、すでに割られて薪になっているケヤキを使うのがよいでしょう。
白樺(シラカバ)
高地や寒冷地域に分布するシラカバは、白い樹皮が特徴的です。北欧地域では、薪といえばシラカバと言われるほど、圧倒的な人気を誇ります。他の広葉樹に比べて樹脂が多いため着火しやすいものの、火持ちはしません。見た目に美しいことから、キャンプサイトの引き立て役として選ばれることも多いようです。
針葉樹の薪の調達に便利な、信州産カラマツのECサイト
薪の調達方法は、キャンプ場やホームセンター、薪を専門に扱う事業者などさまざまですが、薪を扱うオンラインショップも増えています。
「森の中ストア」は、信州産カラマツ100%を使った薪のオンラインショップです。森の中ストアでは、さまざまなシーンでの利用に対応できるよう、25センチ・35センチの2種類の長さの薪を扱っています。オンラインショップを利用すれば、重い薪を運ぶ手間がいらず、少量から大容量まで、ご利用シーンに合わせた量の薪を購入できるのも便利です。
森の中ストアが扱うカラマツの薪の特徴
森の中ストアで販売している薪は、次のような点で優れています。
●脱脂乾燥を6日間実施し、安定的に含水率10%前後をキープ
●カラマツの外側にある高密度部分を利用。一般的な針葉樹薪よりも火持ちがよい
●きちんと乾燥させているため、着火が容易で火付けに失敗しにくい
●専用の施設で乾燥させているため、自然乾燥薪と違って保管時に虫が出ない
●建材加工技術を応用しているため、松特有のヤニがつきにくい
また、森の中ストアが取り扱う薪は、建築用の材木の製造過程で建材として利用できずに通常は廃棄されてしまう部分を使って作られた、環境にも配慮された薪です。森の中ストアの薪を、この機会に是非お試しください。
樹種の特徴を踏まえて、上手に利用しよう
薪には針葉樹と広葉樹の2種類があり、特徴が異なります。それぞれの特徴を踏まえて使うと、より豊かで楽しい薪ストーブや焚き火ライフを満喫できるでしょう。今回の記事を参考に、楽しみながら薪を選んでみてはいかがでしょうか。