SDGsとは?わかりやすくSDGsの意味や17の目標などを紹介

SDGsとは?わかりやすくSDGsの意味や17の目標などを紹介

持続可能な開発目標を意味する「SDGs」。2015年の国連サミットで採択されて以降、さまざまなメディアで紹介されているため、「SDGsについて、もっと知りたい」「SDGs実現のために、自分にできることを知りたい」といった方も多いでしょう。今回は、SDGsの概要や「17の目標」、子どもも大人もすぐに取り組めることなどを、わかりやすく紹介します。

SDGsとは?概要をわかりやすく紹介

最近、ニュースで取り上げられる機会が増えている「SDGs」。SDGsとは、一体どのようなものなのでしょうか。SDGsの概要や注目されている理由を、わかりやすく紹介します。

SDGsとは、「持続可能な開発目標」のこと

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals(サステナブル・ディベロプメント・ゴールズ)」の略語。直訳すると「持続可能な開発目標」を意味します。2030年までに持続可能なよりよい世界を目指すことを目的に、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標で、「17の目標」およびそれを実現するための「169のターゲット」からなります。

前身の「MDGs(ミレニアム開発目標)」は、社会的課題にのみ焦点を絞った国際目標でした。一方、SDGsは、「経済成長」「社会的包摂」「環境保護」というより広範な内容をカバーしています。

(参考:国際連合広報センター『SDGs ― よくある質問』)

SDGsが注目されている理由

SDGsは、「世界各国」のみならず、「世界中の企業や個人」をも巻き込む国際目標です。世界には、貧困や飢餓、人種差別、ジェンダーによる不平等、地球温暖化など国際的な課題が多数ありますが、1つの国や地域の力だけでこうした課題を解決することは難しいとされています。「このままではいけない」「このままでは地球がもたない」という危機意識が世界中で高まっていることもあり、世界中の「国」「企業」「個人」を巻き込む国際目標であるSDGsが注目されているのです。

環境について考える少女
image by Nikola Jovanovic

SDGsの17の目標

SDGsの「17の目標」を、わかりやすく紹介します。

(参考:外務省『持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組』)

(参考:日本ユニセフ協会『SDGs17の目標』)

SDGsや「17の目標」についての動画は、こちらからご覧いただけます。

目標1:貧困をなくそう

目標1

「目標1:貧困をなくそう」は、あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせるための目標です。

貧困の形には、1日1.9米ドル(1ドル125円換算の場合、237.5円)以下で暮らしている「絶対的貧困」や、所属する社会の一般的な水準より極端に低い状況で暮らしていている「相対的貧困」があります。日本では、約7人に1人の子どもが「相対的貧困」の状況にあり、ひとり親世帯の場合にはさらにその割合が高いようです。

世界における貧困を解決するためには、「貧しい立場・弱い立場にある人々を守るための仕組み」や「生活に欠かせない基礎的サービスを平等に使える仕組み」などが必要だとされています。

目標2:飢餓をゼロに

目標2

「目標2:飢餓をゼロに」は、飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進するための目標です。

世界では、今なお多くの子どもたちが、栄養不良により命を落としています。世界を「40人」の教室とすると、その日の食べ物がない、明日以降の食べ物があるかわからない人が「4人」もいるそうです。

飢餓の状況を改善するためには、農作物の生産量を増やしていく必要があります。そのため、環境や生物多様性に配慮した「持続可能な農業の推進」が求められています。

目標3:すべての人に健康と福祉を

目標3

「すべての人に健康と福祉を」は、あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進するための目標です。

世界には、病気にかかった際に適切な治療が受けられずに亡くなる人々が大勢います。妊娠・出産中に十分な保健サービスが受けられず、亡くなるお母さん・赤ちゃんも多いです。また、有害な化学物質や水質・土壌汚染などが原因で、病気にかかったり、亡くなったりしている人々も少なくありません。

こうした状況を改善するためには、ワクチン接種の推奨や水質・土壌汚染の減少を始めとする「病気の未然予防」、および「適切な治療体制の確立」が必要です。

目標4:質の高い教育をみんなに

目標4

「目標4:質の高い教育をみんなに」は、すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進するための目標です。

世界には、紛争や貧困などが原因で、学校に通いたくても通えない子どもたちが大勢います。特にサハラ以南のアフリカ地域、西アジア地域、南アジア地域では、5人に1人が小学校に通えていない状況のようです。また、国や地域によっては、授業を受けるための机・椅子、教科書やノートといった学用品、勉強を教えることができる先生が不足しているところもあります。

こうした状況を改善するためには、「紛争や貧困であっても、子どもたちが学べる仕組み・制度づくり」や「仕組み・制度づくりのための資金確保」が重要です。

目標5:ジェンダー平等を実現しよう

目標5

「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」は、ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行うための目標です。

世界では、少女や大人の女性の「売買」「性的な利用」などが問題となっています。また、昔からある「性別に基づく役割分担の意識」が原因で、日本を始めとする多くの先進国でも女性の社会進出が十分に進んでいないのが現状です。

ジェンダー平等を実現するためには、女性と男性と同じ権利を保障し、女性の社会進出を進めていく必要があります。

目標6:安全な水とトイレを世界中に

目標6

「目標6:安全な水とトイレを世界中に」は、すべての人々の水と衛生の利用可能性と

持続可能な管理を確保するための目標です。

私たち日本人にとって、「安全な水やトイレ」は当たり前のものです。しかし、世界には水道設備がないところで暮らしている人々が「22億人」もいます。また、トイレがなく、代わりに屋外で用を足している人々は、「6億3,700万人」に上ると言われています。

世界中の人々に「安全な水とトイレ」を提供するためには、「上下水道の整備」や「トイレの設置」が必要不可欠です。

目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

目標7

「目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」は、すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保するための目標です。

エネルギーは、人々がものを生み出したり、豊かな生活を送ったりしていく上で、欠かすことのできないものと言えるでしょう。しかし、世界には電力を使えない人々が「7億8,900万人」もいるとされています。

世界中で高まるエネルギー需要に対応するためには、「エネルギー効率の倍増」や「再生可能エネルギーの活用促進」が必要です。

目標8:働きがいも経済成長も

目標8

「目標8:働きがいも経済成長も」は、包摂的かつ持続可能な経済成長や、すべての人々の完全かつ生産的な雇用、働きがいのある人間らしい雇用を促進するための目標です。

世界では、仕事に就く機会に恵まれなかったり、仕事に対して十分な報酬がもらえなかったりする人々が少なくありません。また「後発開発途上国」と呼ばれる非常に貧しい国々においては、5歳から17歳までの子どもの「4人に1人」が生活のため、労働を強いられています。

働きがいと経済成長を両立させるためには、年齢や性別に関係なく、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにしたり、同じ仕事に対して同じ給与を支払ったりといったことを進めていく必要があります。

目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

目標9

「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」は、強靭なインフラ構築や、包摂的かつ持続可能な産業化の促進、イノベーションの推進を図るための目標です。

人々が安全で豊かな暮らしを送るためには、「電気」「ガス」「水道」「インターネット」など社会基盤となるインフラが欠かせません。しかし、インフラが不十分な環境での生活を余儀なくされている人々もいます。例として、「約37億人」もの人々が、インターネットにアクセスすることができないようです。

こうした状況を改善するためには、インフラ関係の事業に携わる労働者を増やしたり、インフラの価格を下げたりといった対策が必要となります。

目標10:人や国の不平等をなくそう

目標10

「目標10:人や国の不平等をなくそう」は、国内および国家間のさまざまな不平等を是正するための目標です。

年齢や性別、障がいの有無、人種・民族、宗教、経済状態などに基づく不平等は、「国と国の間」または「国の中」において、多く見られます。多くの国においてかつてないほどの格差が広がっており、2017年には、世界の最も豊かなわずか「1%」の人々が、世界全体の富の「約33%」を持っていました。

国内および国家間のさまざまな不平等を是正するためには、「すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにするための仕組みづくり」や「差別的な法律、政策、ならわしの撤廃」などを進めていくことが重要です。

目標11:住み続けられるまちづくりを

目標11

「目標11:住み続けられるまちづくりを」は、包摂的で安全、かつ強靭で持続可能な都市と人間居住を実現するための目標です。

世界には、自然災害や紛争などが原因で、安全に住める家を継続的に確保するのが難しい人々がいます。ここ40年ほどの間に、人々が避難や移住をしなければならなくなるような自然災害の発生件数も急増しました。

安心して住み続けられるまちづくりのためには、「スラム街の状況改善」や「建物の災害対策」「住民たちの参画」などが不可欠です。

目標12:つくる責任つかう責任

目標12

「目標12:つくる責任つかう責任」は、持続可能な消費生産形態を確保するための目標です。この目標は「ものを大量に作り、大量に捨ててきた」という過去の完成から生まれました。

世界で生産されている食品の「約3分の1(13億トン)」が捨てられています。また、ものを大量に作ったことで、資源が枯渇したり、化学物質や廃棄物が大量に発生したりといった問題も生じているようです。

こうした状況を改善するため、「食品廃棄量の半減」や「化学物質や廃棄物の大気・水・土壌への流出防止」「3R(リデュース、リユース、リサイクル)の促進」が求められています。

目標13:気候変動に具体的な対策を

目標13

「目標13:気候変動に具体的な対策を」は、気候変動やその影響を軽減するための緊急対策を講じるための目標です。

近年、日本では「平均気温の上昇」や「水害発生頻度の増加」などが起こっています。こうした気候変動に伴う影響は、世界各国で発生しているそうです。

気候変動やその影響を食い止めるためには、世界各国が今すぐにでも行動を起こす必要があります。国を挙げて、「温室効果ガスの削減」や「気候変動に伴う環境変化への適応」を進めていくことが重要です。

目標14:海の豊かさを守ろう

目標14

「目標14:海の豊かさを守ろう」は、持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用するための目標です。

海洋汚染の主な原因は、「海洋プラスチックごみ」や、水の中にプランクトンにとっての栄養成分が増えすぎてしまう「富栄養化」などが原因だと言われています。また、過剰または違法な漁業により、海洋資源が減少傾向にあるようです。

こうした状況を改善するためには、マイバッグの利用を促すことで海洋プラスチックごみを減らしたり、過剰または違法な漁業を取り締まったりしていく必要があります。

目標15:陸の豊かさも守ろう

目標15

「目標15:陸の豊かさも守ろう」は、陸域生態系の保護や回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営などを実現するための目標です。

近年、森林を始めとする陸上や、そこにおける生態系の維持が課題となっています。針葉樹の「34%」、鳥類の「14%」、哺乳類の「25%」、両生類の「41%」が絶滅の危機にさらされていると推定されているようです。

こうした状況を改善するためには、「持続可能な形での森林の管理」や「絶滅が危惧されている生物の保護」「密猟の取締強化」「外来種の駆除」などを行う必要があります。

目標16:平和と公正をすべての人に

目標16

「目標16:平和と公正をすべての人に」は、持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築するための目標です。具体的には、「虐待や人身売買など子どもに対するあらゆる暴力と暴力による死の大幅な減少」や「すべての人が平等に使用できる司法制度の構築」を目指しています。

日本では「目標16:平和と公正をすべての人に」が実現されているため、日本で暮らす人にとっては実感が湧きづらい目標かもしれません。しかし、世界全体で見るとこの目標を実現できている国は少数なのが現状です。

すべての人に平和と公正を保証するためには、「違法な資金・武器の取引の削減」「汚職や贈賄の削減」「差別を禁止する法律の制定」などが必要だと言われています。

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

目標17

「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」は、持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化するための目標です。主に、先進国から開発途上国への支援を目的としています。

これまで紹介した16の目標を実現するためには、当然ながらお金がかかります。開発途上国の中には、SDGsを達成したいという意欲はあっても、資金面に課題があり、すぐに対策を行えない国も少なくないでしょう。そこで、設定されたのが、この「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」です。

具体的には、先進国に対し、途上国への「資金・技術支援」「投資の仕組み確立と投資の実施」「環境に優しい技術の開発・移転・普及」などを求めています。

SDGsの169のターゲット

SDGsの「169のターゲット」とは、「17の目標」を実現するために設定された具体的なターゲットのことです。例として、「目標1:貧困をなくそう」では、以下のターゲットが設定されています。

「目標1:貧困をなくそう」のターゲット

1-1.2030年までに、世界中で「極度に貧しい」暮らしをしている人をなくす。
1-2.2030年までに、それぞれの国の基準でいろいろな面で「貧しい」とされる男性、女性、子どもの割合を少なくとも半分減らす。
1-3.それぞれの国で、人びとの生活を守るためのきちんとした仕組みづくりや対策をおこない、2030年までに、貧しい人や特に弱い立場にいる人たちが十分に守られるようにする。
1-4.2030年までに、貧しい人たちや特に弱い立場にいる人たちをはじめとしたすべての人が、平等に、生活に欠かせない基礎的サービスを使えて、土地や財産の所有や利用ができて、新しい技術や金融サービスなどを使えるようにする。
1-5.2030年までに、貧しい人たちや特に弱い立場の人たちが、自然災害や経済ショックなどの被害にあうことをなるべく減らし、被害にあっても生活をたて直せるような力をつける。

(参考:日本ユニセフ協会『1.貧困をなくそう』)

このように、目標ごとに「数個~十数個」のターゲットが設定されています。

日本におけるSDGsの取り組み

持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)と独のベルテルスマン財団が発行した「Sustainable Development Report 2021」によると、日本のSDGs達成度合いは165カ国中「18位」。欧州諸国よりは達成度合いが低いものの、アジアでは1位です。目標別では、「目標4:質の高い教育をみんなに」「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「目標16:平和と公正をすべての人に」の3つは達成できています。一方で、「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標13:気候変動に具体的な対策を」など5つの目標が、未達成な主要課題として挙げられています。

(参考:Sustainable Development Solutions Network (SDSN) and the Bertelsmann Stiftung『Sustainable Development Report 2021,Japan』)

関連記事:『SDGsの身近な例。企業や個人が取り組みやすい具体例を紹介

こうした状況の中、日本ではどのような取り組みが進められているのでしょうか。SDGs実現に向けた、日本政府・企業の取り組みを紹介します。

政府の取り組み

日本政府は、国内におけるSDGsの実現を推進すべく、「ジャパンSDGsアワード」の開催や「SDGs未来都市」の選定などに取り組んでいます。

「ジャパンSDGsアワード」とは、SDGs達成に向け、優れた取り組みを実施している企業・団体などに対する表彰制度です。2017年から制度が始まりました。

「SDGs未来都市」とは、優れたSDGsの取り組みを提案している地方自治体のこと。選定された地方自治体に対して、資金面で支援を行っています。

(参考:外務省『ジャパンSDGsアワード』)

(参考:内閣官房・内閣府総合サイト『地方創生SDGs・「環境未来都市」構想・広域連携SDGsモデル事業』)

企業の取り組み

企業の取り組みとしては、「フェアトレードの実施」や「スマート農業の推進」「女性の活躍推進」「男性の育休取得推進」「再生可能エネルギーの活用」「商品のリサイクル促進」などが挙げられます。企業によって取り組み内容に差はあるものの、多くの企業がSDGs実現に向け、「自社でできること」を工夫しながら行っているようです。

関連記事:『SDGsの身近な例。企業や個人が取り組みやすい具体例を紹介

SDGs実現のため、子どもも大人もすぐに取り組めること

政府や企業だけでなく、個人でもSDGsの実現に向けた取り組みを進めていくことができます。子どもも大人もすぐ取り組めることとしては、「節水」「節電」「寄付」「募金」などがあります。また、海洋プラスチックごみの削減を目的とした「エコバッグの使用」や、フードロス防止に向けた「食べ物の買いすぎ防止」も、SDGs実現を後押しするでしょう。

この他、SDGsの17の目標ごとに個人で取り組める具体例については、こちらの関連記事からご確認ください。

関連記事:『SDGsの身近な例。企業や個人が取り組みやすい具体例を紹介

SDGsに関する、よくある質問

SDGsに関する、よくある質問に対する答えを紹介します。

(参考:国際連合広報センター『SDGs ― よくある質問』)

SDGsはいつ始まり、いつ終わる?

SDGsは、2016年1月1日から始まりました。2030年12月31日までにはSDGsが達成され、終了となる見込みです。しかし、既存の国際協定に基づき設定されたターゲットの中には、終了日を待たずに達成すべきものもあると言われています。

SDGsに法的拘束力はある?

SDGsには、法的拘束力はありません。しかしながら、各国には、SDGs達成に向け当事者意識をもって取り組みを実施していくことや、そのために必要となる国内枠組みを確立していくことが求められています。

SDGsの根本的な要素は?

SDGsの根本的な要素は、「人間」「地球」「豊かさ」「平和」「パートナーシップ」の5つです。SDGs実現に向けた取り組みを進めることにより、5つの重要な要素の改善・向上が促されるでしょう。

SDGsへの理解を深めよう

「持続可能な開発目標」であるSDGsは、「17の目標」および「169のターゲット」からなります。SDGsの「17の目標」の中には、自分たちにとって身近なわかりやすい目標もあれば、なかなか想像しづらい目標もあるかもしれません。今回の記事を参考にSDGsへの理解を深め、SDGs実現に向けた取り組みを少しずつでも始めてみてはいかがでしょうか。