【事業者向け】エコツーリズムとは?日本や海外の事例、エコツアー推進のメリットなど

【事業者向け】エコツーリズムとは?日本や海外の事例、エコツアー推進のメリットなど

エコツーリズムとは、地域の自然環境や歴史文化を対象に、体験と環境保全を両立する観光のあり方。資源の持続・地域住民の参画・経済効果の3つが相互に関連して、観光客に地域独自の魅力を伝えながら、自然観光資源の保全に責任を持つものです。エコツーリズムは概念のため明確な定義はなく、立場や地域などで考え方が異なります。この記事では、エコツアーのガイドや地域コーディネーターなど、エコツーリズムに関わる事業者に向けて、エコツーリズム推進のメリットや国内外の事例を紹介します。

エコツーリズムとは

エコツーリズムの概念は多様ですが、環境省は「地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していく仕組み」としています。英語の「ecology(生態系)」と「tourism(観光)」を組み合わせた造語で、環境保全を意識した観光のあり方です。

日本のエコツーリズムは、2007年に成立した「エコツーリズム推進法」における基本理念をベースとしています。この法律によって「特定自然観光資源」に指定された地域は、これまで法律で保護されていなかった自然観光資源について、観光客を含む全ての人による損傷や汚損、除去などの行為を規制し、保護措置を講じることが可能になりました。

「エコツーリズム」の概念に即した旅行が「エコツアー」です。それぞれの地域で工夫して、専門ガイドの養成や独自プログラム作成などを行い、環境を保護しながら観光客の理解を深めるツアーを実施しています。

参考:環境省『エコツーリズムとは

サステナブルツーリズムとグリーンツーリズムの違い

エコツーリズムと似ている旅行用語に「サステナブルツーリズム」、「グリーンツーリズム」があります。

サステナブルツーリズムとは

サステナブルツーリズムとは、「持続可能な観光」のこと。国連世界観光機関(UNWTO)は、持続可能な観光を「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分配慮した観光」と定義しています。観光客と受け入れ地域の双方で、「環境」「文化」「経済」の観点から、地域の自然環境や伝統文化などを持続的に保護しながら、発展性のある観光を推進します。

エコツーリズムは自然環境のみに適用される考え方であるのに対して、サステナブルツーリズムは環境や経済、社会文化など全てに適用される点で異なります。自然豊かな地域だけに限らず、地方から都市部まで幅広い地域が対象です。

参考:JNTO(日本政府観光局)『サステナブル・ツーリズムの推進

グリーンツーリズムとは

グリーンツーリズムは、ゆとりのある国民生活と農山漁村地域の活性化を図るものです。ヨーロッパに見られる、長期休暇を農村で過ごす「バカンス」を踏まえたもので、農林水産省はグリーンツーリズムを「農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」と定義しています。

グリーンツーリズムは、地域住民との交流や体験なども含みます。対象となる地域は農村・山村・漁村に限定されており、受け入れ地域は法の定めにより基盤整備が必要です。

参考:農林水産省農村振興局『グリーン・ツーリズムについて
参考:農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律

エコツーリズムに求められるもの

エコツーリズムには環境保全という側面があるため、ツアー運営には次のようなことが求められます。

専門知識や経験に基づいたガイダンス

エコツーリズムは、自然や文化を楽しみながら学ぶことが目的です。そのため、専門ガイドによる丁寧な案内が欠かせません。ガイドは、地域の自然や文化に関する豊富な知識と経験を持ち、参加者にわかりやすく伝える必要があります。

自然や文化を保全・維持するためのルール

エコツーリズムにおける旅行は、単なる自然体験ツアーではないため、観光客にも自然や文化の保全についての責任が伴います。そのため、それぞれの地域に合わせた環境を保全するためのルールを策定する必要があります。その遵守を徹底するために、具体的でわかりやすいルールにすることも重要です。

エコツーリズムを推進するメリット

エコツーリズムの推進には、ツアーの運営者と参加者の双方にメリットがあります。

地域の自然環境や文化保全に与える悪影響を軽減する

エコツーリズムの推進は、自然環境や文化を守るための取り組みと一体的に実施されます。観光客・地域住民・ツアー事業者それぞれの立場で保全していく意識が高まり、環境に及ぼす悪影響を軽減する効果が期待できます。

例えば、地域の自然や文化に深刻な影響を及ぼすと判断された場合に、特定区域の立ち入り人数を制限するなど、環境負荷を軽減する保護措置を講じながらエコツアーを実施します。

現地経済が活性化する

宿泊業や飲食業、交通関連、地域の特産品など、需要が増加することで現地経済が活性化します。エコツーリズムに関連する人材の育成に伴い、ガイド収入の増加も見込めるでしょう。リピーターや修学旅行などの受け入れによって、先を見通した運営も期待できます。

また、「見る」だけだった旅行に「体験」が加わることで、旅行単価アップも見込めます。

モデルケースとして、飯能市(埼玉県)の事例が挙げられます。飯能市は市域の約75%を森林が占める林業の町で、2004年に「エコツーリズム推進モデル事業(環境省)」に採択されたことをきっかけに、エコツーリズムを推進しました。現在は、里山の環境保全や環境教育に取り組みながら多彩なツアーを展開している、エコツーリズム先進地となっています。

ツアー参加者に好影響を及ぼす

エコツーリズムによるツアーは、参加者が土地の自然や歴史文化を学ぶ、教育のような側面があります。 参加者が体験を通して生態系や文化などについて学ぶことで、環境保全に対する意識の向上に加え、地域の生活や産業に関する理解を深めることにもつながります。

参考:環境省『エコツーリズム推進マニュアル

日本におけるエコツーリズムの事例

日本では、さまざまな地域でエコツーリズムが推進されています。ここでは代表例として、知床・屋久島・西表島を紹介します。

北海道|知床での海に関わるエコツーリズム

知床は「道東」と呼ばれる北海道の東部に位置し、半島の一部とその海域が、2005年7月に世界自然遺産に登録されました。流氷が見られるエリアとして世界で最も低緯度にあり、海岸から山頂まで多様な植物が混在し、希少動物の越冬地・繁殖地にもなっています。また、アイヌ民族が自然と共生して、乱開発から地域の自然を守ってきた歴史もあります。

自然ガイドや事業者が守るべきこととして、「知床エコツーリズムガイドライン」と、各地区ごとのルールが設けられています。夏季はヒグマとの接触、冬季は遭難の恐れがあるため、エコツアーの実施では、参加者へ注意喚起や安全確保がガイドの重要な役割となっています。

参考:知床データセンター『知床ルール

鹿児島県|屋久島での森林に関わるエコツーリズム

image by Ryuta F. on Unsplash

屋久島は、鹿児島県大隅半島の佐多岬から南南西約60kmに位置する、円形の島です。1993年に、国内で最初の世界自然遺産として登録されました。九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)をはじめとする標高1,000m級の山が並ぶ、山岳部分の多い島でもあります。縄文杉で知られる樹齢数千年の巨木が息づく景観や、亜熱帯から冷温帯まで連続した植生などがあり、森林に関わるツアーが多いのが特徴です。

ガイドの登録・認定制度があるほか、住民も関わるツアープログラムや、環境保全のためのルールづくりも進んでいます。一年を通して寒暖差が少なく温暖な気候のため、年間を通して活動が可能で、登山だけでなく海や川などでも多くのガイドが活動している地域です。

参考:屋久島世界遺産センター『屋久島エコツーリズムの体系

沖縄県|西表島でのマングローブに関わるエコツーリズム

西表島は、「日本最南端のまち」である竹富町に属する、沖縄県八重山群島にある島の一つです。動植物の多様性が認められ、2021年に世界自然遺産として登録されました。島の大部分は亜熱帯の常緑広葉樹林で雨量が豊富なため、滝や渓流が多く、河口付近には国内最大規模のマングローブ林があります。天然記念物の「イリオモテヤマネコ」が生息する島としても知られ、周辺海域ではサンゴ礁が見られます。

自然を活用した観光が島の主要産業で、現在は、自然体験型のツアーを運営する事業者に対し、竹富町から「竹富町観光案内人」の免許取得が義務付けられています。

また、「西表島エコツーリズム推進全体構想」が国の認定を受けたことで、法的拘束力をもって持続可能な観光を推進できるようになりました。町はこの全体構想において、西表島とその周辺海域を3つの利用区分にゾーニングし、立ち入り可能エリアや人数制限などを定めて、無秩序な観光利用を抑制しています。

参考:竹富町西表島エコツーリズム推進協議会『西表島エコツーリズム

海外におけるエコツーリズムの事例

エコツーリズムは、持続可能な観光として世界中で注目されています。ここでは海外におけるエコツーリズムの例として、コスタリカとオーストラリアを紹介します。

コスタリカ|自然保護に関わるエコツーリズム

コスタリカ(正式名称:コスタリカ共和国)は、中米のパナマとニカラグアの間にある、「エコツーリズム発祥の地」といわれる国です。地理的には熱帯に属しますが、国土の約半分は海抜500m以上の高地で、中央には火山を含む山脈が走り、地形の影響から気候は変化に富んでいます。地球上の全動植物種の約4〜5%が生息するといわれる豊かな自然環境で、国土の約25%が自然保護区や国立公園です。色鮮やかな鳥や蝶が生息し、ウミガメの世界的な産卵地としても知られています。

政府が伝統的に自然環境保全に取り組んでおり、保護区には入場料を支払って、専門ガイド(有料)と共に入るのが一般的です。この入場料が保護区を維持する資金となり、持続可能な観光を確立しています。自然環境を活用した観光は、現在、国の重要な外貨収入源にもなっており、施設の整備や人材育成など、国を挙げてエコツーリズムに取り組んでいます。

参考:在コスタリカ日本国大使館『コスタリカ豆知識

オーストラリア|固有の動植物に関わるエコツーリズム

オーストラリアは、南半球に位置する、オーストラリア本土とタスマニア島・その他の小さな島で構成される連邦国家です。面積は日本の約20倍の広さで、本土の中心部は砂漠で熱帯雨林や山岳地帯なども有することから、気候は地域によって異なります。他の大陸から離れているため地域固有の動物・植物が多く、外来種・害虫・病原体の侵入を防ぐために、検疫は非常に厳しいものとなっています。

自然環境を活用した観光は、オーストラリアにおける主要産業の一つです。国を挙げてエコツーリズムに取り組んでおり、独自の認証制度(ECO Certification program)が導入されています。

環境保全に配慮した持続可能な観光の一例として、巨大な一枚岩として知られていた「エアーズロック(現:ウルル)」が挙げられます。もともと先住民「アボリジニ」の聖地であったこの場所は、一体の先住民を所有者として政府より返還され、2019年に登山禁止となりました。これは、先住民の歴史文化を保全するとともに、観光客の滑落事故にも配慮した、エコツーリズムの取り組みの一つといえるでしょう。

参考:オーストラリア政府観光局『エコツーリズム

エコツーリズムの課題

エコツーリズムが注目される一方で、環境に配慮しながら観光を推進することは難しく、課題も浮上しています。

環境保護と観光のバランスを取りにくい

エコツーリズム推進により、環境保護と観光のバランスが取りにくくなってしまうことがあります。観光客が増えることによって、車道や遊歩道などの整備が必要になる、外来植物が侵入するなど、生態系に影響を及ぼす可能性が高まるためです。

反面、環境保護のために制限を強めると観光客が減って、観光が事業として成立しません。

環境保護と観光促進の両立は、難しいものがあります。利用方法や区域などをしっかり定めて、必要に応じて罰則を設けるなど、ルールの徹底も検討しましょう。環境のモニタリングを継続的に行い、景観や生態系などの変化を早めに察知して、影響が大きくなる前に改善を図ることも重要です。

ガイドや地域コーディネーターが不足している

ガイドや地域コーディネーターには、地域の自然や文化に関する深い知識と経験、環境への配慮が求められます。地域にもよりますが、通年雇用が難しい、年収が低いなどで、若い担い手が不足しているのが実情です。エコツアーのプログラムは増えても人材は不足しているため、一時的なアルバイトや住民ボランティアがガイドを担っている場合があるほか、ガイドの高齢化と後継者不足でツアーが休止になったケースもあります。

地域でエコツーリズムを推進するためには、ガイドの養成講座や認定制度の創設など、人材育成への支援が必要と考えられます。また、ガイドによっても、地域振興や住民との交流に重きを置いている人や、自然に触れることや環境保護を優先している人など、地域内でエコツーリズムに対する意識が違うこともあります。ガイドの質はツアーの満足度に関わるため、勉強会や研修など、ガイド同士で情報交換できる機会も検討してみましょう。

収益性の改善が必要

上述の人材不足と関連して、エコツーリズムでは収益性の確保という課題もあります。ツアーを開催できる時季が限られる、地域の事情でツアー内容の多様化が難しい、地域外の旅行事業者が企画したツアーでは利益が還元されないなど、エコツーリズムを推進しても収益が少ないことがあるためです。

観光客を集めようと客単価を下げてしまうと、価格競争に陥り、地域経済の疲弊につながる恐れもあります。エコツーリズムは、収益の一部を環境保全や地域経済に還元する仕組みが必要なため、値下げしないためのアイデアが必要と考えられます。環境に配慮しながら満足度を維持できるツアーを開催するために、例えば、次のような工夫をしてみましょう。

  • ツアーの単価を上げるために、プログラムを充実させる
  • リピーターが飽きないように、新しいプログラムや短時間のツアーも取り入れる
  • 滞在時間を長くするために、素通りするような場所でもガイドが解説を行う
  • 地域の食品加工業や飲食店と提携して、地産地消を進める
  • 通年でツアーを開催できるように、季節的な体験を増やす など

エコツーリズムのアクティビティに最適な焚き火体験

焚き火は、自然の中で楽しむエコツーリズムと親和性が高いアクティビティです。エコツアー事業者が、冬場の自然を活用したキャンプや焚き火体験を実施していることもあります。

焚き火を楽しむ際は、薪を事前に通販で購入することをおすすめします。よく乾燥していて燃えやすく、買いに行く手間が省けるというメリットがあるためです。

長野県の齋藤木材工業株式会社では、「信州産カラマツ薪」の販売を行っています。上質な信州カラマツを活用しており、高乾燥で着火が簡単なのも魅力の一つ。また着火剤も同梱しているので、初心者はもちろん、着火が苦手な方にもおすすめです。ツアーで焚き火を検討する際は、利用を検討してはいかがでしょうか。

自然環境や歴史文化を守るエコツーリズムを実現しよう

エコツーリズムの推進には、地域の自然環境や歴史文化の保全と、観光で地域を活性化するという重要な役割があります。地域の環境を守りながらその価値を観光客に伝えるために、ツアー事業者や地域住民、行政などが連携して、地域全体でエコツーリズムに関わっていく必要があります。何を目的としてエコツーリズムを進めていくか、関係者の理解を深めながら取り組んでいけるとよいですね。