キャンプで焚き火や薪ストーブを楽しむには?薪の種類と選び方や焚き付けのコツなど

キャンプで焚き火や薪ストーブを楽しむには?薪の種類と選び方や焚き付けのコツなど

キャンプシーンに欠かせない存在となった「焚き火」や、冬季のキャンプで人気が高まる「薪ストーブ」などで利用する薪について、種類や選び方にもこだわりたいと考える方もいるでしょう。薪はそれぞれの樹種によって異なる特長があるため、それらを知っておくことで焚き火や薪ストーブをより楽しむことができます。今回は、焚き火や薪ストーブに利用する薪について、さまざまな視点からご紹介します。

焚き火や薪ストーブで使う薪を賢く選びたい

キャンプのコンテンツのひとつとして、焚き火や薪ストーブを楽しみたい方は多いでしょう。焚き火にしろ薪ストーブにしろ、利用する薪をきちんと選ぶことで、スムーズな焚き付けや燃焼効率アップにつながり、余計なストレスなく楽しむことができます。まずは、キャンプで利用したい薪について、それぞれの種類を見ていきましょう。

キャンプで使いたい薪の種類

薪の種類は、針葉樹と広葉樹に分けられます。それぞれの特長や利用したいシーンは次の通りです。

針葉樹|焚き付けや火力を上げたい焚き火料理におすすめ

スギやマツ、ヒノキなどに代表される針葉樹の薪は、軽くて燃えやすいのが特長です。

細胞に含まれる空気の量が広葉樹に比べると多いことや、樹脂が多く含まれていることが、針葉樹の薪の燃えやすさにつながっています。そのため、焚き火やストーブの着火の際の焚き付け用や、火力が必要なアウトドア料理の際に使うのがおすすめです。

ただし、薪ストーブの場合、一度に針葉樹の薪を沢山くべると温度が急上昇し、炉の故障の原因になることもあるため、使いすぎには注意しましょう。

広葉樹|火が安定したときや火持ちさせたいときにおすすめ

ナラやカシ、クヌギなどの広葉樹の薪は、ずっしりとした重みと、火持ちのよさが特長です。実際に同サイズの広葉樹と針葉樹の薪を持ち比べてみると、その重さの違いは一目瞭然でしょう。広葉樹は細胞内に含まれる空気の量が少なく、針葉樹よりも時間をかけて生育するため、乾燥させても細胞の密度が濃く、火持ちがよくなります。逆に、火付きは悪いため、焚き付けには向きません。広葉樹の薪は、ある程度火が安定したタイミングや、長くゆっくりと焚き火を楽しみたいときなどに使うのがおすすめです。

【関連記事】焚き火に使う薪の種類はどれがいい?特徴の一覧や見分け方、購入先を紹介
【関連記事】針葉樹と広葉樹の薪の違いや見分け方。焚き火やストーブで上手に活用するには

キャンプで使う薪、どのくらいの量を用意すればいい?

薪の種類がわかったところで、キャンプに用意する薪の量について考えてみましょう。

薪の量は、種類や利用時間、利用する道具などによって適切な量が異なります。また、火力や燃え尽きるまでにかかる時間は、その日の天候や気候によっても変わるため、「ちょうどよい量」を事前に知るのは難しいでしょう。

そこでおすすめなのが、事前に用意する薪の他に、現地で調達する方法です。キャンプでの焚き火やストーブ人気の高まりとともに、薪の販売を行うキャンプ場は増加しています。薪は重みがある上にかさばるため、荷台に余裕がないときや長期間のキャンプなどの場合は、現地で準備できるよう事前に調べてみるのがよいでしょう。

現地での調達が難しい場合、一泊のキャンプで焚き火をするのに必要な薪の目安は、5~10kgと言われています。冬季の薪ストーブ利用では、20kg以上必要になることも考えられます。

意外と難しい、焚き付けのコツをステップで紹介

キャンプ場でいざ焚き火をしようと思っても、「なかなか火が付かない」「すぐに消えてしまう」といった経験がある方も少なくないのではないでしょうか。ここからは、意外と難しい、焚き付けのコツをご紹介します。

準備するもの

焚き付けに必要になるのは、以下の4つです。

●焚き付け用の薪
●着火剤
●木屑
●中太~太薪

この他、マッチや着火ライターなどを用意しておきます。それぞれ、どのようなものがよいか確認しましょう。

焚き付け用の薪(細割の針葉樹)

焚き付けには、細割の針葉樹が最適です。針葉樹がない場合には、割り箸大に割った薪と、もう少し太めの薪を準備しておきましょう。

着火剤

着火剤の利用は必須ではないものの、あるとスムーズに着火できる便利なアイテムと言えます。そのため、いざというときの保険として用意しておくのがおすすめです。

着火剤には固形とジェル状のものがあります。固形はジェルに比べて火力が弱いものの、コストパフォーマンスに優れています。一方、ジェルタイプは火力が強いものの、価格は高めです。なお、固形タイプは湿気に弱いため、扱いには注意が必要となります。

木屑

着火の際には、火が付きやすい木屑や樹皮、松ぼっくりなどの利用がおすすめです。これらはキャンプ場でも集めやすく、利用すれば着火剤の節約にもつながります。

中太~太薪

中太~太薪は、ある程度火が安定してきたタイミングで利用します。薪は太いほど火は付きづらいため、火の勢いに対して適度な太さの薪が選べるよう、数種類の太さの薪を用意しておくと便利です。

焚き付け方法とポイント

続いて、焚き付けの方法とポイントを解説します。

ステップ1:着火剤の上に木屑と焚き付け用薪、中太薪を組む

焚き火台の中央に、着火剤・木屑(樹皮や松ぼっくりなど)・焚き付け用の薪・中太の薪を順に組んでいきます。ポイントは、薪をピラミッド状に立体的に組み上げ、下から上に向かう空気の通り道を作ることです。

薪を立体的に組むことで、火が燃焼するのに必要な空気が持続的に補給されます。ただし、火を育てるには熱が必要です。薪と薪の間隔を開けすぎると温度が上がりづらく、上手く着火できない原因にもなるため、適度な間隔を意識しましょう。

ステップ2:火を付ける

薪が組み上がったら、マッチや着火ライターなどを使って着火します。この時、一箇所ではなく、さまざまな方向から点火するとよいでしょう。ポイントは、着火剤から、木屑や樹皮、薪へと徐々に火が育っていくのをじっくりと見守ることです。むやみに薪を追加したりあおいだりすると、火が消えやすく逆効果になります。

焚き火は着火が最も難しく、コツが必要です。自然相手の焚き火では、失敗が付きものですが、繰り返すうちにコツがつかめるでしょう。

ステップ3:火が安定してきたら熾火(おきび)をつくる

中太の薪が安定的に燃えてきたら、初めて薪を追加します。このタイミングでは、ある程度太い薪を追加しても、簡単に火が消えてしまうことはないでしょう。

焚き火料理を楽しみたいときや冬場で火力が欲しい場合は「針葉樹の薪」を、長くじっくりと焚き火を楽しみたいときは「広葉樹の薪」を使うのがおすすめです。

ステップ4:火の始末

焚き火を楽しんだあとは、後始末も欠かせません。ベストなのは薪を完全に燃やし、灰にしてしまうことです。撤収予定時刻の2時間前には投入をやめるのが、完全に燃焼させる目安となります。

また、灰や残ってしまった燃えカスは必ずキャンプ場のルールに従って、適切な方法で処分しましょう。その際は、火がきちんと消えているかにも注意が必要です。

焚き火を楽しむ責任として、後始末はきちんと行いましょう。

薪ストーブの着火の場合は?

薪ストーブの場合も、着火に必要な道具や手順は、基本的には同じと考えてよいでしょう。

ただし、薪ストーブの場合は最初に太い薪を炉内に入れておき、その上に焚き付け用の薪や木屑・着火剤を組んで載せていきます。また、空気弁があるストーブは、空気が入るように弁を開けてから着火するようにしましょう。

注意したいのは、温度管理です。薪ストーブの場合、一気に火力を強めて炉内の温度が上がると、故障の原因になります。ストーブに付けて使う温度計などを活用して、炉内の温度を適度に保つのがポイントです。

また、テント内で薪ストーブを利用するには、火事や一酸化炭素中毒などに十分な注意が必要です。ストーブの熱からテントを守るガードや、一酸化炭素チェッカーなどは必須アイテムと言えるでしょう。

キャンプをより楽しく。薪周りの便利アイテムを紹介

ここからは、キャンプシーンをより快適に楽しめる、薪関連の便利なアイテムをご紹介します。

薪割りや薪づくりに便利なのは「手斧」「ナイフ」

ご紹介したように、焚き火には数種類の太さの薪を組み合わせて使うのがスムーズです。そのため、薪の太さをコントロールできるアイテムを用意しておくと便利でしょう。

薪割りに便利なアイテムとして、「手斧」や「ナイフ」などの選択肢が考えられます。手斧はある程度太さのある薪割りに適しています。一方、ナイフは焚き付け用の細い薪や細く割った薪を薄く削って作る「フェザースティック」などを作る際に便利です。

ナイフは、薪割りだけでなく、料理やブッシュクラフトなど、さまざまな用途で活躍します。どちらも利用には危険を伴うため、初めて使う場合は、重すぎず手に馴染むものを選ぶとよいでしょう。

薪割り台があると作業がスムーズに

薪割り台とは、薪を割る時に敷くまな板のようなものです。薪割り台を使うと、薪が安定し、力が薪に伝わりやすいため、安全に薪割りを楽しめます。

手斧と薪割り台

また、薪割り台を使うことで、キャンプ場の自然を不用意に壊してしまう心配が減るというメリットもあります。薪割り台は、多くの種類が販売されている他、丸太から切り出して作ることも可能です。

薪の収納に便利な薪置きや薪入れ

キャンプの際に、薪を一時的に保管できる入れ物があると夜露で薪を濡らすことなく、持ち運びにも便利です。薪置きや薪入れは、さまざまなアイテムが販売されています。薪専用のアイテム以外にも、プチプラショップのアイテムを上手に利用したり、DIYで薪置きを作る方もいるようです。それぞれに合った方法で、お気に入りの品を用意してみてはいかがでしょうか。

薪の収納アイテムは、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】薪の保管方法。適切な保管場所やおすすめ薪棚、ベランダでの保管は?

キャンプで使う薪はどこで買う?

キャンプ用の薪の調達手段はさまざまです。どのような選択肢があるかやそれぞれのメリットなどを確認しておきましょう。

キャンプ場で現地調達

薪の調達方法としてよくあるのは、キャンプ場で調達するという方法です。現地調達できれば、必要な分だけ購入できる上に、荷物が減るのが大きなメリットです。あらかじめキャンプ場に薪の販売があるかや価格などを確認しておくとよいでしょう。

ホームセンターや通販で事前に調達

ホームセンターや通販などでも、薪の購入ができます。ホームセンターや通販なら、「キャンプ1泊分だけ」というように、使う分だけ購入しやすいのがメリットです。さまざまな樹種が販売されているので、複数の種類を少しづつ用意して、燃え方の違いを楽しむのもよいでしょう。

森の中ストア」は、長野県産のカラマツを使った環境に優しい薪の通販サイトです。さまざまな用途に対応できるよう、35cmと25cmの2種類の長さの薪を用意しており、それぞれ一箱(約4kg)から購入することができます。

森の中ストアの薪は、高品質な建築用集成材の技術で培われた脱脂乾燥技術により、松特有のヤニを抑えています。含水率を安定的に15%ほどにキープしているため、火付けも簡単。また、自然乾燥の薪と違い保管しておいても虫が少ないことも大きな特徴です。

森の中ストアの薪の特長

●着火が容易で火付けに失敗しにくい
●広葉樹と比較して火力が強い
●保管時に虫が出ない
●松特有のヤニがつきにくい

キャンプ用の薪の調達に、お役立てください。

【関連記事】薪はどこで買う?販売店一覧と安く手に入れる方法。薪の種類や特徴も解説 

薪にもこだわって、キャンプで焚き火や薪ストーブを楽しもう

キャンプでは、針葉樹と広葉樹それぞれの特長を踏まえ、シーンに合わせた薪を選ぶのがおすすめです。薪選びにこだわることにより、「思うように火が付かない」「煙ばかり出て火力が上がらない」などといったありがちな失敗を防ぎ、焚き火や薪ストーブをより快適に楽しめるようになるでしょう。薪に関連したアイテムもさまざまなものがあり、中にはDIYする方法もあるようです。それぞれのお気に入りを見つけるのも、楽しみのひとつと言えるのではないでしょうか。