キャンプ場で焚き火を楽しもう!道具の準備から正しい消火方法までご紹介

キャンプ場で焚き火を楽しもう!道具の準備から正しい消火方法までご紹介

キャンプの醍醐味である焚き火にはさまざまな魅力があるため、「キャンプ場で焚き火を楽しみたい」という人も多いのではないでしょうか。しかし近年、その焚き火が禁止されているキャンプ場が増えてきました。この記事では、焚き火が禁止されている背景や、準備から消火方法までの正しい手順、注意点をキャンプ初心者にもわかりやすくご紹介します。ルールを守ったうえで、キャンプでの焚き火を楽しみましょう。

キャンプの醍醐味である焚き火の魅力とは

ソロキャンプでも、グループ・ファミリーキャンプでも欠かせないイベントの一つである焚き火。その楽しみ方はさまざまあり、例えば「暖を取る」だけでなく、「炎をゆっくりと眺めることで心が安らぐ」、「火力を利用してバーベキューも楽しめる」など、多くの魅力があります。

また、焚き火の魅力は、火を起こした後だけではありません。焚き火に適した薪を選んだり、湿度や風向きに注意しながら火種を大きくしたりと、火がつくまでのプロセスも楽しみの一つと言えるでしょう。焚き火ができあがるまでにかかる手間こそが、贅沢なひとときになるのです。

キャンプ場で焚き火が禁止されている理由

上記のように多くの魅力がある焚き火ですが、「指定場所なら焚き火可能」や「焚き火台を使用すればOK」など、キャンプ場によりルールは異なります。しかし近年、焚き火自体を禁止するキャンプ場も増加傾向にあります。なぜ禁止されているのか、その理由や禁止に至った事例を見ていきましょう。

直火での焚き火が禁止されている理由

キャンプ場において焚き火禁止となっている中でも、「直火」の禁止が多くあります。直火とは、地面に直接薪などを置いて火を起こす方法です。

直火は、地面や芝生にダメージを与える要因となるため、禁止としているキャンプ場は多くあります。これに加え、最近ではキャンパーのルール違反・マナーの悪化が増加しており、禁止せざるを得なくなったキャンプ場もあるようです。

キャンプ場のルールが守られなかった例

具体的に、どのような行為が焚き火禁止につながったのでしょうか。キャンプ場のルールが守られなかった例をご紹介します。

・燃え残った薪を放置する
・焚き火と一緒にゴミを燃やす
・ゴミや灰の後始末をしない
・立木の近くで直火する

このようなルール違反が増えていくことは、さらに規制を強めることにつながってしまいます。前提として、キャンプ場のルールはきちんと守り、正しい方法を知ったうえで焚き火を楽しむことが大切です。

キャンプ場で焚き火をしてみよう!準備と手順

image by R.D. Smith on Unsplash

焚き火を行うには、細かい配慮や丁寧な火起こしが重要です。ここからは、焚き火台を利用した焚き火の手順をご紹介します。

ステップ1.道具の準備をする

安全に焚き火をしていくために、事前準備は大切です。まずは、必要な道具を揃えましょう。最低限、用意しておくとよい道具は以下のとおりです。

・焚き火台
・焚き火シート
・薪
・耐熱グローブ
・火ばさみや薪用トング
・着火剤
・火消し壷

直火が禁止とされていても、焚き火台を使用すれば焚き火ができるキャンプ場は多くあります。また、熱や火の粉から地面を守ることのできる焚き火シートも併用するとより安心して焚き火ができるでしょう。また、火傷の防止のための耐熱グローブや火ばさみも、安全に焚き火をするうえで欠かせません。

他にも、スムーズに焚き火ができるよう着火剤や、後始末に使う火消し壷も準備しておくとよいでしょう。

【関連記事】焚き火に必要なもの13選!必需品&あると便利な道具、焚き火の際の注意点などをご紹介

ステップ2.焚き火台をセットする

道具が準備できたら、火を起こします。焚き火台シートの上に焚き火台をセットし、中央の一番下に着火剤を置きます。

着火剤にも固形やジェルなど種類がさまざまなので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。着火剤の用意がないときは、空気が入るよう優しく丸めた新聞紙を中心に置くようにしてください。また、着火剤として松ぼっくりや杉の枯葉も代用できます。

ステップ3.細かい薪を並べて着火する

着火剤を覆う程度の本数の細い薪を、着火剤の上に並べていきます。この時、空気の通り道を作るようにピラミット状に組むことで、新鮮な空気を常に補給でき、火が燃えやすくなります。ただし、間隔が広すぎると、火が大きくならない原因になるため、適度な間隔を設けることが重要です。

準備が整ったら、着火剤付近に複数の方向から火を付けます。火傷防止のため、グローブやノズルの長いライターを使うのがおすすめです。火は徐々に育っていくため、むやみな薪の追加やあおぐ行為は逆効果となります。焦らず見守るようにしましょう。

ステップ4.太い薪を足して火を大きくする

火が安定してきたら、樹皮を下にして太い薪をくべます。空気の通り道を塞がないよう、互い違いに置くことで、火を大きくすることができます。火力が上がったら常に目を離さず、管理を怠らないようにしましょう。

焚き火に使う薪には、「針葉樹」と「広葉樹」の2種類があることを覚えておくと便利です。針葉樹は「焚きつけや料理など火力がほしい場合」に、広葉樹は「長い時間じっくりと焚き火を楽しみたい場合」に使うのがおすすめです。足していく薪を使い分けることで、焚き火の楽しみ方も広がります。

キャンプでの焚き火の正しい消火方法

誤った方法での消火は、火傷や火事などの危険が伴います。焚き火を楽しんだ後は、以下のポイントに沿った正しい消火方法で後始末をするようにしましょう。

薪や炭を燃やし切る

焚き火の消火の基本は「燃やし切る」ことで、自然に火が消えるまで待つのがベストです。そのため焚き火をする際は、燃え尽きるまでの時間を逆算し、計画的に薪をくべていく必要があるでしょう。

燃やし切るまでの間、熾火の状態で放置することはNGです。灰などが風で飛ばされ、周囲に引火する可能性があります。完全に火が消えるまではそばから離れず管理するようにしましょう。火が完全に消えたら、残った炭や灰をキャンプ場の指示に従い処理をして焚き火を終えます。

【関連記事】焚き火はどう後始末する?後始末の基本や注意したいことを紹介

火消し壷を使って密封する

燃やし切るまで待つ時間がないなど、早く火を消したい場合は「火消し壷」を使うことをおすすめします。火消し壷とは、中に燃え残った薪や炭を入れ、蓋を締めて空気を遮断することで消火できる入れ物です。そのまま炭や灰を運ぶこともでき、後始末にも役立ちます。ただし、非常に高温となるため「グローブを使う」「完全に冷めてから触る」など、火傷に注意する必要があります。

火を早く消そうと、焚き火に直接水をかける行為は絶対にしないでください。燃えている状態の薪に水をかけると、熱い水蒸気が発生したり、灰が舞ってしまったりします。さらに、急激な温度変化により焚き火台が歪む原因にもなります。

消灯後の焚き火はどうする?

消灯後の焚き火は、何時まで楽しめるのでしょうか。キャンプ場には「消灯時間」や「サイレントタイム」と呼ばれる、「夜は寝ている人に配慮し、音や声、明かりを最小限に抑える時間帯」が決められている場合もあります。消灯時間はキャンプ場ごとに指定されていますが、21時~22時であることが多く、消灯時間に合わせて焚き火を終えることが基本です。

就寝時には完全に消火した状態になるよう、消灯時間から逆算して焚き火を楽しむようにしましょう。

キャンプ場で焚き火をするときに注意したいこと

キャンプ場で焚き火をする際に気をつけたいことをご紹介します。

キャンプ場のルールを事前に確認する

キャンプで焚き火をしたい場合、まずは焚き火ができるキャンプ場を選ぶようにしましょう。また、「キャンプ場内で焚き火のできるエリアが限定されている」「直火はNGでも焚き火台を使用すればOK」「消灯時間には焚き火も消す」など、焚き火のルールはキャンプ場ごとに異なります。キャンプ場の公式サイトなどで、事前に確認したうえで焚き火を行うとよいでしょう。

もしも不明な点があれば、自己判断せずにキャンプ場スタッフに問い合わせておくのをおすすめします。

安全な場所を選ぶ

焚き火をする場所を選ぶときは、燃え移りにも注意が必要です。火の粉が舞う可能性もあるため、テントなど周囲に燃えやすいものがないか確認しましょう。「立木の近くで直火を行う」キャンパーもみられますが、これはやってはいけません。立木に火が回ると、立木が後々腐り倒木するリスクや、火事になる可能性もあります。

焚き火をする際は、テントや立木などと十分に距離をとった場所で楽しみましょう。

天候を確認する

焚き火をする場所のほかに、天候の確認も欠かせません。風が強い日は、火の粉が舞いやすいため、テントなどに燃え移る可能性があります。また、風に煽られることで、予想以上に火が燃え上がってしまうこともあります。

風が強い日は焚き火は中止にするなど、当日の風向きや風速などにも考慮して焚き火を行うようにしましょう。

炭や灰はきれいに始末する

炭や灰の始末は最後まで責任をもって行うようにしましょう。後始末をせず放置したままだと、灰が風で飛ばされ地面が汚れたり、残った火種から火事につながったりと危険が伴います。残った炭や灰は、必ずキャンプ場のルールに沿って処分しましょう。場内に設けられた炭捨て場に捨てるか、もしくは炭捨て場がない場合、残った炭や灰を火消し壷・袋に入れて自宅に持ち帰ります。その後はお住まいの自治体の決まりに合わせて処分するようにしましょう。

炭は、もう一度火をつければ再利用できます。灰も肥料などに活用できるため、持ち帰る際はそれぞれ別々にしておくのをおすすめします。

ゴミは必ず持ち帰る

焚き火の準備や調理などで出たゴミは必ず持ち帰りましょう。放置されたゴミを野生動物が食べて健康被害が起きたり、ゴミを漁ってキャンプ場が汚れたりすることも考えられます。また、持ち帰るゴミを減らそうと、焚き火と一緒に燃やすのは禁止行為です。ゴミの焼却は、異臭の原因や環境問題に影響するのでやめましょう。

キャンプ場の施設内にゴミ捨て場が設置されている場合もあります。捨てる際は、必ず分別し、キャンプ場のルールに沿って処分してください。

キャンプの焚き火に使う薪は通販での準備が便利

キャンプで焚き火をする際の薪は、ホームセンターやキャンプ場内などで購入が可能ですが、通販での事前準備も便利です。通販での薪購入には、「当日調達する手間が省ける」「扱いやすい薪を用意できる」「よく乾燥していて燃えやすい」といったメリットが挙げられます。

長野県の齋藤木材工業株式会社では、「信州産カラマツ薪」の販売を行っています。信州産カラマツの薪は、針葉樹の中でも火持ちに優れたカラマツを使用。また、一般的な薪(含水率:18〜20%)に比べて含水率が10±3%と低く、よく乾燥しているため、初心者でも簡単に着火することができます。

薪のサイズは、25cmと35cmの2種類を取り扱っており、用途や焚き火台の大きさに合わせて長さを選択することができます。キャンプで焚き火を楽しむ際には、通販での薪購入を検討してみてください。

正しい知識を身につけて、キャンプ場での焚き火をさらに楽しもう

キャンプ場で焚き火を行う際は、決められたルールを守り、正しい知識で火起こしや消火をする必要があります。事前にルールを確認するだけでなく、当日の場所や天候に配慮したり、最後の後始末までしっかりするようにしたりと、さまざまなことに注意しましょう。正しい焚き火の知識を身につけ、キャンプでの焚き火を楽しんではみてはいかがでしょうか。