集成材とは?特徴や種類、無垢材との違いをわかりやすく解説

集成材とは?特徴や種類、無垢材との違いをわかりやすく解説

木材は、家づくりやリフォーム、DIYをはじめ、家具の製作において必要不可欠な素材です。木材には「集成材」と「無垢材」という2つの種類があります。特に集成材は、幅広い用途で使用されているだけでなく、ホームセンターなどでも入手しやすい木材です。今回は、集成材にフォーカスし、その種類や特徴、無垢材との違いをわかりやすく解説します。

集成材とは

集成材(しゅうせいざい)とは、天然の木から一定の大きさに切断した板を乾燥させ、節や割れなどの欠点となる部分を取り除いて、接着剤で結合して作られた人工の木材です。乾燥装置を用いてしっかり乾燥させるため、割れや反り、狂いなどが少ないのが特徴として挙げられます。

集成材と無垢材との違い

無垢材(むくざい)とは、1本の木から1枚の板として切り出され、加工された木材です。集成材と異なり、接着剤が不使用であることや耐用年数が長いこと、肌触りの良さや自然な木目が楽しめるといった特徴が挙げられます。

ただし、集成材に比べると高価で、木の種類や乾燥の仕方により品質や強度が異なること、施工後に変形や割れの恐れがあるといったデメリットもあります。

集成材の種類

集成材には、大きく分けて「構造用集成材」と「造作用集成材」があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

構造用集成材

構造用集成材は、主に住宅の柱や梁(はり)、土台といった構造にかかる部分に使用されています。建物を支える骨組みのため、国土交通省により強度基準が定められ、またJAS(日本農林規格)によって接着剤や含水率といった品質の基準も決まっています。構造用集成材は、これらの基準や規格に基づいた厳格な品質管理が行われているので、強度と安定性がある使い勝手のよい木材となっています。

造作用集成材

造作用集成材は、造作材とも呼ばれ、主に住宅の内装(造作)やテーブルなどの家具、階段の踏み板などに使用されています。木材の素地の持つ美しさを生かして用いられるのが特徴です。また造作用集成材の中には、表面の美観を目的に化粧薄板を貼り付けた「化粧ばり造作用集成材」と呼ばれるものもあります。

自分で簡単なリフォームやDIYをする場合は、主に造作用集成材を使います。用途に応じたサイズや種類の集成材を選びましょう。

集成材に使用される木材

集成材に使用される木材にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、集成材に使用される木材について、針葉樹と広葉樹に分けて解説します。

image by Jachan DeVol  on Unsplash

針葉樹(スギ・赤松・ラジアタパイン)

針葉樹は軟らかく加工しやすいのが特徴で、集成材としてはスギや赤松、ラジアタパインなどが挙げられます。日本の代表的な針葉樹であるスギは、直線的な節目が特徴的で、節のあるものは比較的安価に入手できます。水湿に強く耐久性のある赤松は、美しい木目が特徴です。マツ科の針葉樹であるラジアタパインは、ホームセンターなどでも入手しやすいので、建材からDIYまでさまざまな場面で活躍。この他にも、メルクシパインやベイツガ、スプルースなどの針葉樹も集成材に使用されています。

広葉樹(タモ・ナラ・ウォールナット)

広葉樹は比較的硬いのが特徴で、集成材としてタモやナラ、ウォールナットなどが挙げられます。木目が美しいタモは、古くから建材や大きな家具に使われてきた木材です。独特な木目のあるナラは、硬く重量があるのが特徴で、壁材などに使われます。クルミ科の落葉広葉樹であるウォールナットは、木目が美しいだけでなく加工もしやすい木材。この他にも、カバサクラやブナ、ハードメープルといった広葉樹も集成材の材料となっています。

集成材のメリット

さまざまな用途で使われる集成材。ここでは3つのポイントから集成材のメリットについてご紹介します。

メリット①品質や強度のばらつきが少ない

まず集成材のメリットとして、品質や強度のばらつきの少なさが挙げられます。無垢材の場合、カットする部分によって密度が異なったり、節ができることがあります。しかし、集成材は乾燥させた複数の木を組み合わせて作られているので、一定の強度が維持され、割れや反りなども少ないため、品質の安定性が確保されています。

メリット②幅広い用途で使える

集成材は複数の木材を組み合わせて作られるので、幅や長さ、厚さを自由に接着し、調整することが可能です。そのため、幅広い用途に合わせて使えるといったメリットがあります。先述したように、集成材には「構造用集成材」と「造作用集成材」の2種類があり、土台や梁から内装、家具までさまざまな場面で使える木材です。

メリット③断熱性や調湿能力がある

集成材は断熱性に優れており、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な居住環境を生み出します。また湿気を吸収・放出する調湿能力を持っているため、梅雨時期などには急激な湿度変動を抑制、また結露も防止するといったメリットがあります。

集成材のデメリット

ここでは集成材のデメリットについてご紹介します。

デメリット①木目にばらつきがある

集成材と無垢材の大きな違いの一つに木目があります。自然本来の木目が楽しめる無垢材に対し、複数の木を組み合わせる集成材の木目には、ばらつきがあります。

デメリット②接着剤が経年劣化する可能性がある

複数の木を接着剤で結合して作る集成材は、経年劣化により接着機能が低下する可能性があり、無垢材と比較すると耐用年数が短くなる場合も考えられます。

デメリット③シックハウス症候群になる可能性がある

建材に使われる化学物質によって頭痛やめまい、喉の痛みなどが起こる健康被害・シックハウス症候群。接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの揮発性有害物質が原因とされています。しかし、2003年に建築基準法が改正され、現在はホルムアルデヒドの使用が制限されており、その被害も減少しています。集成材を扱う場合は、そうした情報も把握しておきましょう。

ハイグレード集成材「信州唐松丸」を生産|齋藤木材工業株式会社

長野県で木材加工を営む齋藤木材工業株式会社では、信州原産の唐松材を厳選使用したハイグレード集成材「信州唐松丸」を生産しています。唐松は、時間が経つごとに美しい木肌色からしっとりしたあめ色への変化を楽しめる木材です。また原木の調達から製造・加工・出荷まで一貫して行うことで、最高品質の唐松集成材を安定的に供給しています。さらに、シックハウス症候群の原因になる構造用集成材のホルムアデヒト放散量は、JASなどに基づく「F☆☆☆☆」(居室で使用面積の制限なく使用可能なもの)で、ほとんど影響がありません。

同社は、地元の木材を利用することで持続可能な森林サイクルの実現を目指しており、SDGs達成に向けた取り組みも推進。住宅などの集成材にこだわりたい場合は、品質や生産過程にも注目してみてはいかがでしょうか。

参考:齋藤木材工業株式会社『ハイグレード集成材「信州唐松丸」』

集成材の特徴を理解して木材を選ぼう

住宅の土台から梁、内装から家具までとさまざまな場面で使用される集成材。複数の木を組み合わせて作られることにより、強度と品質の安定性が保たれています。また針葉樹や広葉樹、用いられる木材によって木目や風合いが異なります。集成材の特徴を理解して、好みに応じた木材を選べるとよいですね。