サステナブルな暮らしとは?言葉の意味から生活の具体例をご紹介

サステナブルな暮らしとは?言葉の意味から生活の具体例をご紹介

近年、サステナブルな暮らしが注目されています。その背景にはSDGsや地球温暖化などの気候変動、人々の労働環境といったさまざまな課題や問題があります。今回はサステナブルな暮らしとは何か、言葉の意味や注目されている背景、具体的な取り組みについてご紹介します。

サステナブルな暮らしとは?

サステナブル(sustainable)とは、英語で「持続可能な」「維持できる」を意味する形容詞です。サステナブルの概念が広まるきっかけには、1987年に「環境と開発に関する世界委員会」が公表した「Our Common Future」という報告書があります。報告書では、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」が持続可能な開発(Sustainable Development)であると示されています。

すなわち、サステナブルな暮らしとは、今ある自然や資源を守りつつ、将来の世代に残していけるように工夫しながら暮らしていくことであると考えられています。一人ひとりが環境や経済、社会に対して持続可能な社会につながる選択をすることが、サステナブルな暮らしの実践となります。

サステナブルと似た言葉

サステナブルと似た言葉には、「SDGs」や「エコ」「エシカル」などがあります。ここではそれぞれの言葉の意味についてご紹介します。

SDGs

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年に国連サミットにおいて採択された「すべての人が豊かに暮らすための世界共通の目標」です。日本では「持続可能な開発目標」と訳され、「貧困をなくそう」「安全な水とトイレを世界中に」「人や国の不平等をなくそう」など17の目標と169のターゲット(具体目標)で構成されています。

サステナブルな暮らしにつながるアクションとして、その考え方が取り入れられているSDGs。サステナブルとの大きな違いは、2030年までに達成すべき目標という期限が定められていることです。

エコ

エコとは、エコロジー(ecology)の略です。エコロジーは、本来「生態学」を意味し、近年では「環境保全」や「環境負荷が少ない」「環境に優しい」といった解釈で用いられています。

エコが地球環境に特化した用語であるのに対し、サステナブルは経済や社会といった複数の要素が含まれた概念であるという違いがあります。

エシカル

エシカル(ethical)は、英語で「倫理的な」「道徳的な」を意味する形容詞です。「人や社会、環境に配慮した倫理的な行動」のことをエシカル消費という言葉を用いて表現することもあります。

エシカルという言葉が浸透した背景には、労働搾取や児童労働、環境汚染といった社会的な問題や環境破壊の深刻化などが挙げられます。消費者が人や社会、環境に配慮した消費を行うことで、それぞれの問題解決につながると考えられています。サステナブルという言葉に比べ、エシカルは「生活者一人ひとりの視点で捉えた行動」という意味合いが強いです。

サステナブルな暮らしが注目される背景

サステナブルな暮らしが注目される背景には、世界的な人口増加や経済活動に伴う気候変動、海洋汚染や生物多様性に関する危機的状況などが挙げられます。現在のような大量生産、大量消費、大量廃棄といった生活スタイルを続けることは、地球環境に大きな負荷をかけるだけでなくさまざまな問題が深刻化すると言われています。

そのため、地球の自然環境や資源を守りながら、将来の世代に残していけるように暮らしていく、サステナブルな暮らしが注目されるようになりました。

サステナブルな暮らしの具体例

それでは、一人ひとりが取り組むことのできるサステナブルな暮らしの具体例を「食事」「ファッション」「生活」の3つの視点からご紹介します。

サステナブルな食事

生きていく上で必要不可欠な食事。サステナブルな食事を意識するための具体的なアクションをご紹介します。

①食品ロスを減らす

食品ロス、あるいはフードロスの削減を意識することは、サステナブルな食事の第一歩といえるでしょう。食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず廃棄される食品のことです。食品ロスを防ぐには、「賞味期限の近い商品から購入する」「余分な食材を買わない」「冷蔵庫の中身を確認してから買い物へ行く」「冷凍保存を活用する」などが挙げられます。

②地産地消や旬産旬消を心がける

地産地消や旬産旬消を心がけることもサステナブルな食事につながります。地産地消は、「その地域で生産したものをその地域で消費する」を意味し、旬産旬消は「旬の食材を旬の時期に食べること」を意味します。

地産地消や旬産旬消を意識し、地元で生産された旬の食材を消費することは、食品の輸送・保存によってかかるエネルギーや二酸化炭素の排出削減につながるアクションです。

③マイボトルを持ち歩く

マイボトルを持つ人
image by Bluewater Sweden on Unsplash

外出時にはマイボトルを持ち歩くようにしましょう。ペットボトルキャップやラベルに使用されているプラスチック。現在深刻化している海洋汚染問題は、プラスチックごみが原因として挙げられます。プラスチックごみが海に流れると海洋汚染だけでなく、海の生き物やそれを食べる人間にも大きな影響を与えます。

マイボトルを持ち歩き、使い捨てプラスチック製品の使用頻度を減らすことは、プラスチックごみの削減にもつながります。また、近年ではマイボトル持参での割引を実施している店舗もあるので、積極的に持ち歩いてみましょう。

④コンポストを使う

コンポストの使用もサステナブルな暮らしにつながります。コンポストとは、生ごみからつくる「堆肥」や「堆肥化すること」、その装置を指します。コンポストで生ごみを堆肥化することにより、ごみを捨てるときに使用するビニール袋の削減や、ごみ焼却による環境への負荷を減らすことにつながります。

自治体によってはコンポスト購入費の補助金制度を実施しているところもあるので、サステナブルな暮らしに向けて調べてみてはいかがでしょうか。

サステナブルなファッション

着る服を意識することもまた、サステナブルな暮らしにつながります。ここではサステナブルなファッションについてのアクションをご紹介します。

①持っている服を大切に着る

今ある服を大切に着ることは、サステナブルな暮らしへの第一歩です。まずは、自分の生活の中で本当に必要な服の枚数を見直してみましょう。自分の生活に必要な服の枚数を知ることで、新しい服を買い足すことは減るでしょう。そして一枚一枚を大切にメンテナンスしながら着ることは、廃棄量を減らすことにつながります。

②着なくなったものはリサイクルに出す

着なくなった服は捨ててしまうのではなく、リサイクルに出しましょう。捨ててしまうとごみになりますが、リサイクルに出すことで資源として活用されます。リユースショップに持ち込むという選択肢もありますが、自治体によっては古着の回収を行っている場合もあるので調べてみてはいかがでしょうか。

③修理やリメイクをする

着られなくなった服や使いにくくなった小物を修理やリメイクをすることもおすすめです。例えば、底がすり減ってしまった靴や傷が目立つようになってきた鞄などを修理に出したり、着られなくなった服をインテリア雑貨や掃除用具など他のアイテムにリメイクしてみたりすると、さらに愛着を持って大切に使い続けられるでしょう。服の修理は、専門店はもちろんクリーニング店でも実施している場合があるのでチェックしてみましょう。

④リユースやレンタルを取り入れる

サステナブルなファッションには、新品の服を買うだけでなくリユースやレンタルといった選択肢もあります。例えば、パーティードレスなど着る頻度の少ないアイテムは購入せず、レンタルやシェアリングサービスを活用するのもよいでしょう。またリサイクルショップやフリマアプリを通して、リユース品を購入するのもおすすめです。

サステナブルな生活

日々の暮らしの中には、意識するだけでサステナブルな暮らしにつながるアクションがあります。ここでは生活におけるサステナブルな暮らしの具体例をご紹介します。

①マイバッグを持ち歩く

日本では、2020年にレジ袋が有料化したことを受け、マイバックを持ち歩く習慣が身についた人も多いことでしょう。マイバックを持ち歩くことで、買い物時にビニール袋を購入する頻度が減ります。ビニール袋は、プラスチックごみとして海洋汚染の原因にもなっていますので、マイバックを活用しプラスチックごみを減らすことを心がけましょう。

②節電・節水を心がける

サステナブルな生活の中で取り組みやすいアクションの一つに節電・節水があります。節電・節水を心がけることは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を抑えることにつながります。基本的なことですが、「使用していない家電の電源を切る」「水を出しっぱなしにしない」といった行動を意識することが大切です。

また近年では、冷蔵庫やエアコン、照明器具といった家電の省エネ性能が向上しています。家電を買い替える際は、省エネ性能に注目して製品を選ぶことでよりサステナブルな生活を実践できるでしょう。

③再生可能エネルギーを選択する

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱、バイオマス、水力といった資源を枯渇させずに繰り返し利用できるエネルギーのことです。日本では、石油や石炭などの化石燃料を燃やして電気を作る火力発電が主流です。しかし、その過程で二酸化炭素など温室効果ガスを排出しており、環境汚染の悪化が懸念されています。一方、再生可能エネルギーは環境負荷の少ないエネルギーです。

現在、再生可能エネルギー由来の電気プランを提供する事業者も増えています。家の電気を再生可能エネルギーに切り替えることは、二酸化炭素排出量削減に向けたアクションとなります。この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

④環境や人に配慮した商品を選ぶ

自然や労働環境に配慮した商品を選び、購入することはサステナブルな暮らしにとって大切なことです。選ぶ基準として「フェアトレードマーク」や「エコマーク」「バイオマスマーク」などの認証を参考にしてみてはいかがでしょう。サステナブルな配慮を行っている企業の商品を購入することは企業の事業継続の応援になり、同様の理念を掲げる企業を増やす後押しにもつながるはずです。

サステナブルな配慮に取り組んでいる企業の一つに、長野県で「信州産カラマツ薪」の販売を行っている齋藤木材工業株式会社があります。同社では、主事業である集成材生産時において生まれる活用できない部分の木材を「信州産カラマツ薪」として販売。その収益を持続可能な森林循環の確立とその維持に向け、還元していくことを目指しています。アウトドア人気が高まる昨今、焚き火に使う薪の選択肢として、購入を検討してみてはいかがでしょうか。自然環境と人との持続可能な関係性の構築につながる消費行動は、サステナブルな暮らしの実践といえるでしょう。

身近な取り組みからサステナブルな暮らしを始めてみよう

サステナブルな暮らしは、日々の小さな取り組みから始められます。今持っているものを大切に使う、マイボトルやマイバックを活用する、人や環境に配慮した商品を選ぶなど、無理なく取り組めそうなアクションから取り入れていきましょう。できることからコツコツとサステナブルな暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。